2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

風花のHPはこちら!!

« 危ない植物日記。 | トップページ | 発芽日記! »

2014年12月 5日 (金)

一難去ってまた一難日記。

みなさまこんにちは、ワタクシです。

・・・一難去ってまた一難。。

植物たちの土にカビがほんわか生えてきた。

白いの。うっすら白いの。。

ワタクシはひどく落胆した。そして思った。

『やっぱりあの時食べていれば・・・!!!』

バジルが元気になって変態度も増していたワタクシは眺めていた。

カビを。

そして気付いた

『芽が・・・出て来ている・・・!!!』

おさらいしよう。ワタクシの植えているハーブ達を。

・バジル

・レモンバーム

・カモミール

・ミント

・ローズマリー

その内、芽が出てたのはバジルとレモンバームのみ。

カモミールは一度少しだけ芽が出たけど、

前回の水不足の時に全滅していた。

しかし!!!

カモミール復活!ミント発芽!!!そして土の表面にはカビ!!!

なぜ・・・なぜなの・・・?

このタイミングでのカビ。せっかく芽が出たのに、カビ。

絶望的な気持ちでカビを眺めた。

(まだ端っこだけだからなんとかなるかな・・・)

(表面とればなんとかなる・・・?)

(いやっ、カビは根強い。表面上何とかしてもダメだ・・・)

繰り返される自問自答。

考えろ!考えるんだワタクシ!!!

カビが生える原因→湿度

し   つ   ど

我が家の湿度、エブリデー70%オーバー

これか・・・!!!

原因が分かったところで、どう対応するべきか。。

そもそもなぜこのタイミング?発芽と同時なんて。

よし、もう推理おしまい。ググろっと。

そこで驚愕の事実が!!!

・そもそも土なんてカビだらけだよん♪

・発芽に必要な条件はカビにも嬉しい条件だよん♪

・別にカビ生えた土でも、植物自体は食えるよん♪

・・・(゚Д゚)!?

な、なるほど。植物自体は無事なのね。

でも室内で栽培するにあたって、カビが生えてるのは嫌だなぁ。。

ググる。

『昼間外に出して乾燥させて、夜は室内でジャブジャブ水やっとけ♪』

・・・(゚Д゚)!?

グーグルさぁぁぁあんっ!!!

カビなめたらあかぁぁぁあん!!!

でもまあやってみる。日中は外。そして夕方室内へ・・・

そこでまた驚く。

・・・(゚Д゚)!?カビハドコヘ?

一日でいなくなったカビ。

すごいよグーグル!!!さすがだよグーグル!!!

心なしか植物達も元気そう。

天気の良い日は外に出して、直射日光を当ててあげる事にした。

植物と言えば・・・

『一難去ってまた一難、カビが生えたよ・・・』

と、前回相談した彼女に連絡した。

以下、返信

『カビが生えたら食べれないですね・・・』

『食べれるもんね~~~~!!!』

もう騙されないんだから!!!

そんなこんなでワタクシは植物達との生活を楽しんでおります。

Rem


↑レモンバーム。前より大きくなった!

Kamo


↑復活したカモミール。まだまだ赤ちゃん。

Mint


↑ミント。小さすぎてピントが・・・。。

ミントなかなか芽が出なくて、半ばあきらめかけていました。

けど毎日声掛けして、水やりも忘れなかった。

発芽おめでとう!!!ママは嬉しいよ☆

色々試行錯誤しながら育てていきます!

グーグルさんがいれば何とかなる気がするよ!笑

そんなこんなで我が家では大事件が起きていましたが、

無事乗り越え、みんな元気です!

大きくなったら画像UPします♪

sea

 

« 危ない植物日記。 | トップページ | 発芽日記! »

コメント

seaさん

うちとは正反対の湿度状況ですね

それにしても復活して良かったです

うちもグーグルにはお世話になります

おかしいなぁ・・・カビ生えたら食べられないと思ったのにぃぃぃぃ。

グーグル先生に弟子入りして勉強しておきます!!!!

>>@TOMO@

なんたってサンプラーですもんね!!!

>> 伊織

弟子入りして!そしたらワタクシは自分で調べる事をやめ、なんでも伊織氏にぶん投げるんだから!笑

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一難去ってまた一難日記。:

« 危ない植物日記。 | トップページ | 発芽日記! »